2020年4月21日 14時00分
ライブ型就活イベント「オンライン就活」を運営する株式会社ガイアックスは、21年度卒/22年度卒の就活生に向けて、新型コロナウイルス(CVID19)による就活状況への影響と、オンライン化が進む就職活動に関するアンケート調査を実施した。
アンケート結果から、
引用:PRTimes
約6割がコロナウイルスの影響で就活が足止めしていることが分かった。
また、
約8割がオンラインでの就職活動することにはポジティブ意見を持っていることも分かった。
大学生は今後、就活する上で、
大変になってくる時代だと染み染みと感じる私です。。
どうも! 久しぶりです!
起業立ち上げ系大学生 i-AtasHo です!
調査結果から、約6割の就活生がコロナの影響を受けているんですって!
あなただったら、どうしますか⁉
ぶっちゃけ、就活はライバルを蹴落としてなんぼかもしれません。
でも、今こそは、協力しあい、手を取り合いながら、
ライバルとともに、就活をするべきなのでは無いかと私は感じています!
今回は、そんなコロナによって影響している就職について、
書いていこうかなと思います!
といっても、私も来年には、就活生。。
他人事のように考えるのではなく、
同じ目線に立って、あなたと知識を共有できたら嬉しいです。
就活に関してのコロナ情報を再確認!
先程のニュースに取り上げていましたが、
近年、オンラインでの就職活動が盛んに行われています。
その対応は様々であり、
- Web説明会
- ビデオ会話を使った説明会
- YouTubeでの説明会
など、オンラインでの就職活動における可能性が、
大いにあることが感じられます。
一方、面接や選考などを延期している企業が多いことも事実です。。
また一方では、例年通りの「就職市場」は、
売り手でした。
ぶっちゃけ、能力が低い人でも、
大手の内定を勝ち取ることができました。
だって、売り手なんですもん。笑
あ、ちなみに、就活をする上で、
「就活市場」に関しての知識は持っておいたほうがいいですよ。
私の先輩の助言です。笑
就職市場は、売り手が優位になったり、買い手が優位になったりと変動するものです。
企業のトータルの求人数が少なければ、就職は狭き門となり、企業はじっくりと応募者を選考でき満足度を高めることができますが、一方で応募者である学生は苦労することになります。よって、企業側優位であり、このような場合は、「就職買い手(優位)市場」となるわけです。
企業のトータル求人数が膨れあがったにもかかわらず、就職希望学生数が変わらなければ、就職は広き門となります。結果として、学生は就職先企業をじっくり選ぶことができ満足度を高められ、企業は優秀な入社予定者の確保に苦しむことになります。よって、「就職売り手(優位)市場」となるのです。
引用:コトバンク
ですが、コロナが影響している近年、
「就職買い手市場」になることが予測されます。
このことから、例年通りの就活が行かないことが分かりますよね。
就活生の状況は、今や2極化している!?

就活生はやはり、苦しい状況ですよね。
それは就活生ではない私から見ても、重々分かります。。
現段階での就活生は、2極化していると言われています。
その2極化の判断基準は、「影響を受けているか否か」です。
では一体、2極化する要因は何なのか??
それは、
「就活に対してのアプローチを、早期に動いているか」
です!
そのような背景には、
就職売り手市場があります。
就職売り手市場により、
説明会や選考が前倒しで行われる「早期化」傾向にありました。
そういった「早期化」傾向に適応した20年度卒の就活生が、
勝ち組になっているんです!
じゃあ一方、
コロナに大きく影響している就活生の傾向は?
実は、就活がぎりぎりになって始めた「追い込み型の学生」が多いんです!
例年通りの就活では、
そういった「追い込み型の学生」からの相談を、
直接応じてきました。
その内容として、
- 面接の指導
- エントリーシートの添削
- 共同説明会への参加
など、短期間で磨き上げて、
内定を勝ち取るテンプレがありました。
ですが今回は、コロナの影響により、
上記の内容に対応することができませんでした。
そんなこんなで、就職活動をしている学生の声を聞くと、
- 「就活全体のスケジュール感が全く分からない」
- 「イベントもすべて中止で、他の就活生の様子も分からない」
など、やはり例年通りに、
上手く行かないことが分かります。。
では、21年度卒/22年度卒の就活生は、
どうすればいいのか?
ちょっと文章が長くなっちゃったので、
次の見出しに書きますね!笑
就活生は自分らしさを売りにしろ!
いつの時代も変わらないことが、1つあります。
それは、
「社会に出ていくにあたって自分の軸に対しての整理をすること」
です。
要するに、自己分析が大切という事です!
自己分析を行った上で、就職活動の意味を自分なりに見出すことも大切です。
そして、その念頭に、
「内定をとることがゴールではなく、内定が取れた企業で自分らしく活躍すること」が、重要になっていきます。
ちなみに、大学生活をダラダラと過ごしていませんか?
私もその仲間入りでしたが、今は見直して、
いろんな事に手を染めています。
皆さんも、この機会をポジティブに考えて、
何かしらのアクションを起こしたらどうですか?
その起こしたアクションは、
大学生活を通じての、経験をなります。
その経験を、人事は、きっと買ってくれますから!
でも、
「自分らしさとかは分かったけど、企業はどんな人が欲しいの?」とか
思いますよね。。
採用人材は、働き方が変わるとともに変わると思います!
働き方が変われば、必要な人材も変わるかも!

全国に緊急事態宣言が出され、
皆さんの周りに人が歩いていない状況とか、
珍しくは無いのでは無いでしょうか?
勤務スタイルが、テレワークになりつつあることで、
社会人も余り見かけることが少なくなっています。
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
引用:日本テレワーク協会
テレワークには、
- 社員(従業員)にとって働きやすい
- 経営者側にとっても人材の確保、生産性の向上に期待できる
など、両方にとってのメリットがある。
そんなテレワークにも、向いている職種がある。。
それは、プログラマーである!
自宅に、PC1台あるだけで、自分の職務に真っ当できる。
ですので、
もし、自宅で暇ならば、
プログラミングに関してのアクションを起こしてはどうですか?
まとめ
- 就活に関して見直すこと!
- 就活は、先手必勝!
- 自分の長所を伸ばす生活を送ること!
- 近未来は、プログラマーが有利!
トレンドな記事なので、
「絶対に損しない!」
そんな内容では、無かったでしょうか?
これで皆さんは、就職活動に関しては、
勝ち組です!!
でも、がんばり過ぎも禁物です!笑
あ、ちなみに、
「まだまだ就職に不安があるぅ」って方は、
こんな記事もおすすめです!

僕じゅうきちは大学中退ニートからエンジニアになることができました。
エンジニアはいいですよ。需要のあるスキルがめちゃくちゃ付きます。
大学を中退して、学歴のなかった僕は将来物凄く不安でした。
自分を保証してくれるものがないからです。
就職もムズイし、年収も低くなるだろうし、結婚も無理だと思ってました。
でもエンジニアに就職してからは充実したスキルが着くことによって、日々の不安がなくなり充実した毎日をおくることができています。
どんな人間でもきちんと勉強していけば、エンジニアに就職することはできる。
じゅうきちがエンジニアになるまでの過程は下の記事で公開しています。
大学中退からエンジニアになれたじゅうきちの物語
コメント