プログラミングスクールは本当に行くべきなのか?将来に向けた自己投資!?

 プログラミングを学びたいなら、プログラミングスクールに通うべきだ。

と考える人も多いのではないでしょうか。

今年こそは、プログラミングスクールへ。。。

なんて事を言っている間に時間なんてあっという間に過ぎ去っていきます。

自分に都合のいい言い訳はもうやめましょう。

いつの間にか、ライバルたちは自分がもらうはずだった案件までばりばりこなしていますよ。

逆に、こっちが出し抜いてやりましょう!!

そこで今回は、

・プログラミングスクールって、レベル的にどれくらいなのか

・独学の方がいいんじゃないの?

といった悩みや疑問を解決していきたいと思います。

目次

あなたの学習状況はどれくらい?

プログラミングスクールに通う基準として、今あなたがどれくらいの学習状況かを知る必要があります。

超初心者

・プログラミングのことは聞いたことがあるくらい

・コンピュータの扱いに慣れていない

初心者

・コンピュータがある程度扱える

・簡単なコードだったら書くことができる(基礎範囲)

初心者の方はよかったらこちらの記事も読んでみてください。

中級者

・サイトのクローンを作ることができる

・ある程度のクオリティーならオリジナルのサイト・アプリを作れる

上級者

・プログラミングの業界で働いているバリバリのプロ

・エラーの解決も自分自身で行うことができる

おおまかに分けるとこんな感じになります。

超初級者の方はコンピュータの使い方に慣れないことにはプログラミングスクールの授業についていくことができませんから、まずはコンピュータになれることから始めましょう。

初心者と中級者の方は、ある程度プログラミングに触れているのでプログラミングスクールに通うことが可能になります。

プログラミングスクールに行くべき人

・エラーを自分で解決できない人

 これは、初心者や中級者の方すべてに当てはまるのではないでしょうか。

独学をする場合には、最初これが最大の壁になってきます。自分で解決するのが無理と思ったらプログラミングスクールに通うべきです。

さもなくば、時間はどんどん過ぎ去っていくばかりです。

・のちのちプログラマーを募集している会社に就職・転職希望の人

 違う業界に行く時って、当たり前ですがその業界について知識が無いために間違った転職・就職をしてしまったりします。

会社に入社してみたら、まったくプログラミングには関係の無い仕事をやらされる事もあるので、プログラミングスクールでしっかりとした就職支援のあるところに通うのも一つの手かもしれません。

フリーランスに興味のある方はこちら

プログラミングスクールのメリットとデメリット

 プログラミングスクールのメリットとデメリットを軽く見ていきたいと思います。

メリット

・挫折しにくい

・転職・就職がしやすい

・わからないことをすぐに聞ける

デメリット

・お金がかかる

・任せっきりになってしまう

詳しい記事はこちら→Progate vs プログラミングスクール!勝つのは一体!?

時間か?それともお金か?

  プログラミングのスキルを習得する上で、時間はどうしてもかかってしまうものです。

はじめての言語を習得するとしたら、大体学び終えるまでに約1000時間かかるといわれています。(個人差あり)

社会人の場合だと、平日1日2時間、休日4時間勉強したとして週に18時間勉強できます。

1000時間÷18時間/週=55.555・・・

学び終えるまでに約1年間かかるという計算になります。とんでもないですね。

これだと、時間の無い社会人にとっては時間的コストがかかりすぎなので、即プログラミングスクールに通うことをおすすめします。

一方で、学生の場合だと、平日4時間休日6時間勉強したとして、週に32時間勉強できます。

1000時間÷32時間/週=31.25

こちらは、約7ヶ月かかる計算になります。7ヶ月でもけっこうな期間ですが、時間に余裕のある学生だったらできなくもありません。

結論としては、時間を取るということです。

時間をお金で買うんですよ。(厳密には時間はお金で買えませんが)

お金なんて、後からいくらでも返ってきます。

また、プログラミングスクールに通う方がはるかに時間的な効率は上なので、それぞれの状況に応じてどこに重きを置くかによって決めると良いと思います。

宜しければこちらの動画をご覧ください↓ 3分ほどの動画です。


動画の内容

・スクールに通うべき5つの理由

・スクールに通うなら有料のものが良い!!

有料スクールなら TechAcademy !!

 プログラミングスクールに通うならTechAcademyです。

TechAcademy はじめてのプログラミングコース

特徴として、まず挙げられるのがオンライン完結という点です。

普通、プログラミングスクールって、東京、大阪、名古屋、福岡などといった、都市圏でスクールが開かれているのでなかなか地方の人は通いづらいのが現状です。

しかし、オンライン完結だと世界中、どこでも受講することができますし、なにより通わなくて済みます。

また、メンターが現役エンジニアなので安心して受講できますし、何より実際のプログラミング業界のことについて尋ねることもできるので!!

これだけ、そろって料金が¥89,000~なのでとてもリーズナブルです。

Webデザインからデーターサイエンスなど24種類のコースを用意しており、あなたが学びたいものは必ず見つかります

詳しくはこちら↓

こちらはおすすめ動画です↓ 

動画の内容

・プログラミングは短期集中で学習するべき

・地方でアルバイトをしてた人が東京でエンジニアで活躍している例もある

・誰でもできる

関東で就職するなら無料プログラミングスクールの方がお得

無料プログラミングスクールは割と警戒されていたりします。

ただより怖いものはないという偏見からです。

中にはブラック企業を紹介されるのではないかと考えている人もいます。

しかし、よく調べてみると有料プログラミングスクールの就職先と大差ないです。

違うのは設備の違いです。

やっぱり、有料プログラミングスクールの方が教室がおしゃれです。笑

お金に余裕がないのなら無料プログラミングスクールに通うのは良い選択肢です。

このサイトではGEEKJOBという無料プログラミングスクールを推してます。

就職のサポートが豊富だからです。

詳しい記事はこちら

プログラミング就職村
GEEKJOB(ギークジョブ)の就職先はどこか?ある裏技を使えばわかる(高卒ニートやフリーター向け) | プロ... https://youtu.be/de6b8Hgt6WI どうもこんにちは、IT転職コンサルのじゅうきちです。 今回の記事では無料プログラミングスクールのGEEKJOBの就職先についてまとめてきまし...

まとめ

・自分がどれくらいプログラミングについて知識をもっているかを再確認する。

・プログラミングを学ぶ目的は何かを明確にする。

・プログラミングスクールのメリットとデメリットを知る。

・お金なんて、後でいくらでも返ってくるので時間をお金で買う。

・東京での就職前提ならば無料プログラミング スクールもあり!

これらの事を考慮したうえで、プログラミングスクール行くべきかを考えると良いでしょう。

結論、プログラミングは絶対にやるべきです。

もしも、今学生の方は必ずと言ってもいいくらい勉強しておいた方が将来、絶対に役に立ちます。だって、絶対に得た知識は使うのですから。

社会人の方も「もう遅い。」と考えるのではなく、これからのIT分野のさらなる成長に向けて、時代に置いて行かれないように準備をしていくという意味で勉強する必要があるかなと思います。

何歳になっても、もう勉強するのは遅い。なんてことはありません。

この記事を最後まで見たのなら、ぜひプログラミング学びましょう。

----------------------------------------------------------------------------------

僕じゅうきちは大学中退ニートからエンジニアになることができました。


エンジニアはいいですよ。需要のあるスキルがめちゃくちゃ付きます。


大学を中退して、学歴のなかった僕は将来物凄く不安でした。


自分を保証してくれるものがないからです。


就職もムズイし、年収も低くなるだろうし、結婚も無理だと思ってました。


でもエンジニアに就職してからは充実したスキルが着くことによって、日々の不安がなくなり充実した毎日をおくることができています。


どんな人間でもきちんと勉強していけば、エンジニアに就職することはできる。


じゅうきちがエンジニアになるまでの過程は下の記事で公開しています。


大学中退からエンジニアになれたじゅうきちの物語
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。

ブログラマーです。

サイトへのご訪問有難うございます。

ただいま、現役理系大学生です!!

私自身も、実際にプログラミングを学び続ける身として、精一杯読者の皆

様に応えられる記事をとの思いで、日々記事を作成しています。

私自身も、記事を書いていくごとに読者の皆様に新しい発見をしてもらえ

るようなそんな記事を目指しています。

この記事がプログラミング学習を進めている方や今から始める方の味方に

なれることを願っております。

コメント

コメントする

目次